
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
つくりながら学ぶ
これからの教育
ファブラーンアジア
FabLearn Asia 2015
2015.12.12.sat - 13. sun
横浜市開港記念会館
Key Challenges in Digital Fabrication for 21st Century Education


NEWS
2015.12.13 FabLearn Asia 2015 無事終了いたしました

つくりながら学ぶ、これからの教育
このたび慶應義塾大学ソーシャル・ファブリケーション・ラボ (代表:環境情報学部准教授 田中浩也)は、ファブファンデーション、スタンフォード大学, 一般社団法人 国際STEM学習協会との共催により「FAB LEARN ASIA 2015」を開催します。 デジタル・ファブリケーションの新しい時代を担う、これからの教育のあり方を共通項に2日間に渡って多彩なプログラムが実施されます。国策として実施している米国のSTEM(Science Technology Engineering and Math Education)のこれまでの取り組みや最新の状況を踏まえ、第一線の研究者や実践者らとともに理解を深めていきます。今後、日本及びアジア諸国の発展において、3Dプリンタやレーザーカッターなどデジタル制御された複数の工作機械、回路設計、電子工作、プログラミングを総合的に使いこなす能力は必須となります。先駆的な学習のあり方を実践する各国の多彩な事例を交えながら、国内外のより良い学習環境創出に向けて知見を広めていきます。
アジア初の国際会議の日本での開催は、これからの日本を含めたアジア諸国と構築する『次世代型ものづくり教育』の先端的実験活動への一層の参加、共有、貢献、そして発信を期待するものです。


開催概要
OUTLINE
講演者
SPEAKERS
特別講演
※カーソルを写真に合わせると、講演者の詳細をご覧いただけます

FabLearn Asia 開催に向けて
MESSAGES
FabLearn Asia 2015 アドバイザー
村井 純 Jun Murai (慶應義塾大学環境情報学部長・教授)
FabLearn Asia 2015 アドバイザー
鈴木 寛 Kan Suzuki (東京大学教授、慶應義塾大学教授、文部科学大臣補佐官)

パートナー
PARTNER
HOSTED BY

慶應義塾大学ソーシャル・ファブリケーション・ラボ
CO-HOSTED BY


COLLABORATED BY

GLOBAL STEM
LEARNING
ASSOCIATION, JAPAN

PLATINUM PARTNER

GOLD PARTNER




SILVER PARTNER


FABLEARN ASIA NETWORKS
NPO法人 横浜コミュニティデザイン・ラボ
FabCafe Tokyo

NPO法人CANVAS
FabLab Kannai
