10:00 - 10:30 Registration / 受付
10:30 - 10:45 Conference Welcome & Introduction
10:45 - 11:15 基調講演 : 未来をつくる力を養う
パウロ・ブリクスタイン (スタンフォード大学 / FabLearn チェアマン)
11:15 - 11:40 特別講演1 : デジタル世界の向こうに見えるもの : デザインする歓び
田子 學 (株式会社MTDO.inc. 代表、慶應義塾大学院特任教授)
11:40 - 12:00 特別講演2 : 中高生が夢中になる学びの場をどうデザインするか : 中高生向けプログラミング教育の今
小森 勇太 (ライフイズテック株式会社 取締役副社長)
12:00 - 12:30 Open Education/オープンエデュケーション : オートデスク株式会社 / 株式会社 岡村製作所
午前の部 終了
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
12:30 - 13:15 Lunch Box / ランチボックス ※ 1日券 / 2日券の方は昼食が含まれております
13:15 - 15:15 Workshops / ワークショップ : 複数のプログラムが同時開催されます (初心者の方でも安心して参加できます)
ワークショップは事前申込制となります。定員になり次第各ワークショップの受付は終了いたします。
当日空きがあれば、ご参加も可能です。ご希望のワークショップをクリックすると申込ページに移行します。
#1 3Dモデリング 入門 : Fusion360にチャレンジ!!
#3 はじめてのロボットづくり:ファブボット (プラカップとarduinoで作るかんたんロボットづくり体験)
#4 MESH Workshop / 身の回りのものをプログラミングしよう
#5 電子工作 x 手芸 : ひとつのLEDから始まる物語 / 乙女電芸部
#7 研究者 / 実践者による発表 : 事前申込不要
日本の学校教育における技術教育の現状と展望
座長:門田和雄(宮城教育大学教育学部准教授)
副座長 : 伊藤慎一郎 (九州大学大学院 芸術工学研究院 テクニカルスタッフ)
(1)日本の中学校における技術教育 村松浩幸(信州大学教育学部教授)
(2)同志社中学校での技術教育を通した国際交流 沼田和也(同志社中学校教頭)
(3)中学校技術科におけるワイヤフレームベースの3D CADを使用した実践報告 川俣純(竹園東中学校教諭) (4)日本の高校における技術教育と教育実践 門田和雄(宮城教育大学教育学部准教授)
15:15 - 15:45 Coffee Break / 休憩
15:45 - 17:00 実践校特別プレゼンテーション 1 : 学校の現在 これからのオトナに必要なスキル
茨城県古河市の取組み (古河市教育委員会 平井聡一郎指導課長)
The American School in Japan (インターナショナルスクール / 国際バカロレア認定校)
17:00 - 17:30 特別講演3 : 新しい教育とコミュニティーの創生
STEM教育とオンライン教育MOOCの融合、ネットとリアルを組み合わせる(仮)
田中浩也 (慶應義塾大学環境情報学部准教授、ソーシャルファブリケーションラボ代表)
※ 記載の内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
★オプション : 連動企画
12月12日(土)
19:00 - 21:00 FAB DINNER PARTY / 懇親会
※ 懇親会は別途お申し込みが必要になります (先着100名)
※ 参加対象者 : 12月12日のプログラムに参加している方が対象となります
9:30 - 10:00 Registration / 受付
10:00 - 10:30 Conference Welcome & Introduction
10:30 - 10:50 特別講演 4 : テクノロジーが変える教育の近未来
10:50 - 11:10 特別講演 5 : インターネット時代のための新しい著作権ルール : フリーカルチャーをつくるために
ドミニク・チェン氏 (情報学研究者 / NPO法人コモンスフィア理事/ 株式会社ディヴィデュアル 共同創業者)
11:10 - 11:30 特別講演 6 : 子供の創造性を解き放つデジタル技術
石戸 奈々子氏 (NPO法人CANVAS理事長/株式会社デジタルえほん代表取締役)
11:30 - 12:00 Pannel Discussion : パネルディスカッション
12:00 - 12:30 Open Education/オープンエデュケーション : 株式会社ストラタシス・ジャパン / Aki Kawana (loftwork)
午前の部 終了
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
12:30 - 13:15 Lunch Box / ランチボックス ※ 1日券 / 2日券の方は昼食が含まれております
13:15 - 15:15 Workshops / ワークショップ : 複数のプログラムが同時開催されます (初心者の方でも安心して参加できます) #1 3Dモデリング 入門 : Fusion360にチャレンジ!!
#2 オリジナル電子回路をつくる / CNCミリングマシン SRM-20
#3 はじめてのロボティクス : プラカップとarduinoで作るかんたんロボットづくり体験
#4 ティンカリングで「歩く」をデザイン / FabWalker
#5 オンライン学習とつくりかたの共有方法 / fabble
#6 簡単で奥深いプログラミングの世界 / Scratch + Makey Makey by OtOMO and CANVAS
#7 もしもJKがものづくりをはじめたら / 福岡雙葉学園 SGHコース生徒
#8 教える人のための基礎講座 : シンプルなプロジェクトのはじめ方 / The American School in Japan
#9 研究者 / 実践者による発表 事前申込不要
座長:門田和雄(宮城教育大学教育学部准教授)
副座長 : 伊藤慎一郎 (九州大学大学院 芸術工学研究院 テクニカルスタッフ)
(1) 沖縄:Mr.D (Amerasian School / EdTech Director, EdTech & Learning Innovation Coach)
テーマ:#LearningToChangeJapan
(2) 福岡:富松 潔 (九州大学 九州大学大学院 芸術工学研究院 教授)
テーマ:オープンデザインを目指して
(3) 神奈川 : 永田 隆介 (神奈川大学 経営学部 3年 / 大学内にあるファブスペース「KU Fab Studio」を運営)
テーマ:指向性のない学び
(4) 仙台 : 小野寺 志乃 (FabLab Sendai / FabLab SENDAI - FLAT)
テーマ:デジタルファブリケーション×(伝統)工芸・素材・技術
(5) 東京:秋吉 浩気 (東京大学工学系研究科建築学専攻博士課程在籍 / デジタル市民工房カマタ_ブリッヂ工房長)
テーマ:地域社会とラピッドプロトタイピング
(6) 横浜:増田 恒夫 (株式会社SHCデザイン CEO / 慶應義塾大学SFC研究所員 / FabLab Kannaiファブマネージャー)
テーマ:Fabを通じた国際コラボレーションとリバースイノベーション:3Dプリンタ義足による事例研究
15:15 - 15:45 Coffee Break / 休憩
15:45 - 16:30 実践校特別プレゼンテーション2 : 学校の現在 これからのオトナに必要なスキル
広尾学園 (東京)
新北市立中和高級高校 (台湾)
16:30 - 16:45 特別講演7 : FabLearn Asiaの展望
渡辺ゆうか (一般社団法人 国際STEM学習協会 代表理事 / FabLab Kamakura 代表 / FabLearn Asia 実行委員長)
16:45 - 17:20 Closing Session / クロージングパネルセッション
モデレーター: 若林 恵 (日本版WIRED 編集長)
パウロ・ブリクスタイン、田中浩也、渡辺ゆうか、実践校教員
17:20 - 17:30 挨拶 / 記念撮影
※ 記載の内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※DAY1とDAY2の開始時間が異なりますのでご注意ください。
※掲載内容は現時点のものであり、予告なく変更となる場合もあります。